社会人特別選抜?帰国生特別選抜 芸術学部 入試情報

社会人特別選抜?帰国生特別選抜 芸術学部 入試情報

インターネット出願はこちら

社会人特別選抜?帰国生特別選抜とは

社会人特別選抜

企業などにおいて3年以上の勤務実績のある、23歳以上の人を対象にした特別な入試です。

帰国生特別選抜

日本国籍を有し(日本国の永住許可を得ている人を含む)、外国の高等学校を卒業した人や2学年以上在籍し、学校教育12年の課程を修了(見込)した人を対象にした特別な入試です。卒業後の年月経過や外国の教育事情を考慮し、課題や面接等で選考します。

出願書類

出願書類については、以下の「学生募集要項」をご確認ください。

募集要項など(※2026年度版は後日公開)

ご出願の際は、必ず「学生募集要項」をご確認のうえご準備ください。

募集人員

選抜区分 写真
学科
映像
学科
デザイン
学科
インタラクティブ
メディア学科
アニメーション
学科
ゲーム
学科
マンガ
学科
社会人特別選抜
帰国生特別選抜
若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名

出願資格

社会人特別選抜

文部科学省が示すいずれかの大学入学資格に該当し、次の①の条件に該当すること
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/

① 企業などにおいて3年以上の職歴が有り、2026年4月1日現在で満23歳以上の人

入学資格審査が必要な人は、出願開始日の30日前までに問い合わせてください。 留学生は出願できません。

帰国生特別選抜

日本国籍を有し(日本国の永住許可を得ている人を含む)、A)~ C)のいずれかの条件に該当すること

A) 外国の教育制度にもとづく高等学校(文部科学省指定の在外教育施設を含む)に2年以上継続して在学し、学校教育12年の課程を修了(見込)した人

B) 外国の教育制度にもとづく高等学校で2年以上継続して在学した後、日本の高等学校を卒業(見込)した人。ただし、日本の高等学校の在学期間は1年6ヶ月未満であること。

C) 外国の大学入学資格である国際バカロレア資格、アビトゥア資格、バカロレア資格、GCEA資格、国際Aレベル資格(Aレベル試験1科目以上合格、評価E以上)を取得した人

入学資格審査が必要な人は、出願開始日の30日前までに問い合わせてください。 二重国籍の場合には、パスポートと同じ氏名で出願してください。

日程

出願期間
[締切日消印有効]※1
試験日 試験場 合格発表日 入学手続締切日
9月26日(金)
~10月2日(木)
11月15日(土) 11月21日(金) 12月12日(金)

日本国内のみ。海外からの郵送の場合は締切日必着。

試験時間

学科 面接
全学科 1人15分程度

面接開始時刻に合わせて集合時刻(受験票に記載)を指定します。

選考方法?配点

学科 エントリーシート 課題 面接 満点
全学科 100点 100点 100点 300点

エントリーシート

出願学科のテーマにしたがって、A欄?B欄両面に表現してください。

学科 テーマ
A欄
(片面1枚)
全学科 あなたが本学科を志望する理由と入学後の抱負について記述してください。
B欄
(片面1枚)
写真学科 「写真と自分」について400字程度で記述し、残りのスペースを使って
自由に表現してください。
映像学科 「映像と自分」について自由に表現してください。
デザイン学科 「デザインと自分」について自由に表現してください。
インタラクティブ
メディア学科
あなたが考える「インタラクティブ」について自由に表現してください。
アニメーション学科 「アニメーションと自分」について自由に表現してください。
ゲーム学科 「遊び」について自分の考えを述べてください。
※補足として図などを用いてもかまいません。
マンガ学科 自己紹介を添えた自分の全身像を描いてください。

エントリーシートは、出願様式集からダウンロードできます

面接(1人15分程度)

学科 内容
デザイン学科 エントリーシートなどの提出された書類と課題について質疑を行います。
なお、試験当日に、必ず自作品を5点以上持参してください(二次創作は不可)。
?自作品の注意事項?
  • 自作品は、デッサン?授業での課題?部活動での制作物?予備校での制作物?自主制作作品などから持参してください。
  • 持ち運び等の管理がご自身でできる範囲内のものであれば自由です。
  • 持ち運びが不可能なものは撮影したものをプリントしたものでも構いません。
  • パソコン等の再生機器が必要な場合はあわせて持参してください。
  • 大学で自作品や再生機器をお預かりすることはできません。
?持参作品を求める意図?
作品単体での採点はしません。面接内で作品についての質疑応答を通して、どのようなデザイン領域に興味をもっているのか、作品制作に対してどのように向き合っているのか、現時点での力量などデザインに対する姿勢を確認します。

写真学科
映像学科
インタラクティブ
メディア学科
アニメーション学科
ゲーム学科
マンガ学科

エントリーシートなどの提出された書類と課題に基づく質疑を行います。
なお、任意で試験当日に、自作品を持ち込むことが可能です。
?自作品の注意事項?
  • 持ち運び等の管理がご自身でできる範囲内のものであれば自由です。
  • パソコン等の再生機器が必要な場合はあわせて持参してください。
  • 大学で自作品や再生機器をお預かりすることはできません。

課題

学科 内容
写真
学科

課題タイプ?【ポートフォリオ型】

ポートフォリオを作成してください。「ポートフォリオ」とは、これまでに撮影した写真を中心に、自己アピールするためにまとめたファイルのことです(これまでの写真に関わる活動や受賞歴などがあれば、自己アピールの一環として記入してもかまいません)。

  • 市販のA4判ポケット付クリアファイル1冊(10ポケット)に写真を入れて自由に表現してください。
  • 内容?構成は自由です。
  • 写真?文字などを貼り込んでも、絵などを直接、中台紙に書き込んでもかまいません。ポケット付クリアファイルを自由に使って、積極的に自己アピールを行ってください。
  • 「ポートフォリオ」についてはこちらに詳しい説明がありますので、参考にしてください。
映像
学科

希望する領域の課題を選択してください。

身体表現領域
課題タイプ?【企画提案型】

次に掲げる作品を、試験当日に15分程度で朗読してもらいます。なお、朗読の際は間?抑揚などを内容から考えてください。
林芙美子「放浪記」
暗唱ではなく、手渡された本文を朗読してもらいます。

身体表現領域以外
課題タイプ?【論述型】

以下の課題1,2から、いずれか1つを選択してください。

  1. 「はしか(麻疹)」をテーマにストーリーを考え、市販の400字詰原稿用紙(2~3枚)に縦書きであらすじを書いてください。
    色鉛筆など使用せず、文章のみで作成してください。(手書きとすること。PCでの作成不可。)
  2. あなたが映像学科を目指そうと思うきっかけとなった映像作品か演劇を1本選び、どうしてその作品が心に残ったのか、あなたがその作品について独自に考えたこと、あなたなりの解釈が明確にわかるように市販の400字詰原稿用紙(2~3枚)に縦書きで解説してください。(手書きとすること。PCでの作成不可。)
デザイン
学科

課題タイプ?【企画提案型】

任意の果物を選択し、消費者にその果物をより魅力的に伝えるための企画+デザイン案を提案してください。

  1. 任意の果物は1種類とします。加工品にしないこと。
  2. デザインの手法は「パッケージデザイン」「店頭ディスプレイデザイン」「広告デザイン」から選んでください。複数の手法を組み合わせても構いません。
  3. 企画+デザイン案はリサーチを行ったうえで考案してください。
  4. 任意のA4判イラストレーションボード1枚を横位置で使用してください。 イラストレーションボードは、白色?1~2mm厚のものであれば紙質は問いません
  5. 手描きで制作してください。 使用画材は自由としますが、写真やイラストレーションなどの別紙を貼り付けることは不可とします。
  6. 裏面右下に必ず氏名を記入してください。
インタラクティブ
メディア学科

課題タイプ?【企画提案型】

ソーシャルメディアを使った新しいコミュニケーションの方法を構想し、企画を提案してください。

  • 任意のA4判用紙(1枚)に、文章と図を用いてわかりやすく表現してください。
  • 実現可能性は問いません。

<課題提出の免除について>
下記の表に記載の資格を持っている人は、合格証書のコピーを課題の代わりに提出することができます。
上記の書類を提出した場合は、下記の表に基づいたみなし得点に換算し、課題の得点として採用します。
課題を併せて提出した場合は、いずれか高い得点を採用します。

課題免除対象資格とみなし得点表

対象とする資格 みなし得点
  • 全国商業高等学校協会が実施する情報処理検定試験
    第1級(部門は問わない)
  • 情報処理推進機構が実施する情報処理技術者試験
    (例:ITパスポート試験、基本情報技術者試験等)
  • CG-ARTS(画像情報教育振興協会)が実施するCG-ARTS検定
    エキスパート(種別は問わない)
100点
  • 全国商業高等学校協会が実施する情報処理検定試験
    第2級(部門は問わない)
90点
  • CG-ARTS (画像情報教育振興協会)が実施するCG-ARTS検定
    ベーシック(種別は問わない)
80点

【例1 「ITパスポート試験」の合格証書のみを提出した場合】
検定によるみなし得点が100点となるため、課題の得点を100点として採用します。
【例2 課題と「CG-ARTS協会CGクリエイター検定ベーシック」の合格証明書を両方提出した場合】
検定によるみなし得点が80点となるため、課題の評価が70点の場合は80点を、課題の評価が90点の場合は90点を課題の得点として採用します。

アニメーション学科

課課題タイプ?【ポートフォリオ型】

以下のフォーマットから1つ選択、または組み合わせてもかまいません。

  • 市販のA4判ポケット付クリアファイル1冊に今まで制作してきた作品をまとめ、提出してください。(絵画?写真?彫刻?文芸等)
    ※作品が立体物の場合は撮影し、ポケット付クリアファイルに収めること
  • 市販のUSBメモリに今まで制作してきたデジタルコンテンツ?映像作品をまとめ、提出してください。(USB Type-Aコネクタのものを選択)※ラベルシールやマスキングテープなどを用いて、必ず氏名がわかるようにしてください。
ゲーム学科

希望する分野の課題を1つ選択してください。

企画分野
課題タイプ?【企画提案型】

オリジナルゲームの企画書を作成してください。(図やイラストなども自作であること)
任意のA4判用紙(3枚程度)で表現してください。(全ての裏面に必ず氏名を記入すること)

デザイン分野
課題タイプ?【ポートフォリオ型】

オリジナルイラスト?デッサン?CG 等の平面作品を任意のA4判用紙に制作し、市販のA4判ポケット付クリアファイル1冊にまとめてください。

プログラム分野
課題タイプ?【論述型】

あなたが今までにチャレンジした創作や研究、発表などを1つ取り上げ、それらの技術を説明したうえで、制作過程の工夫?苦労や制作しての所感を解説してください。取り上げる作品はゲームに関係しないものでもよく、 考えついたアイデアを具体的な模型にして実現したといったプログラムを用いていないものでも構いません。 情報処理技術者試験などの資格取得やプログラミングコンテスト等の行事に対する挑戦も歓迎します。 学校で制作したか、個人的な趣味によるものかの種類は問いません。 1200字程度でまとめてください。市販の400字詰原稿用紙(2~3枚)に縦書きで解説してください。(手書きとすること。PCでの作成不可。)

マンガ学科

課題タイプ?【ポートフォリオ型】

以下の1,2,3の中からいずれか1つを選択のうえ、自分をアピールできるオリジナル作品を提出してください。(二次創作は不可)

  1. ストーリーマンガもしくは4コママンガ作成
    任意のA4判またはB4判用紙に制作した作品を、市販のポケット付クリアファイル1冊にまとめてください。
    • ストーリーマンガの場合は、4~8ページを描いてください。(トビラの有無は任意ですが、トビラを作成する場合はページ数に含めてください)
    • 4コママンガの場合は、合計で8~16作品を描いてください。
    • 使用する画材?着色の有無は自由です。
    • パソコン等を使用して制作した作品はプリントアウトしたものを提出してください。
    • 手描き作品のコピーでの提出は不可とします。
  2. キャラクターイラスト作成
    任意のA4判またはB4判用紙に制作した作品(4~8作品)を、市販のポケット付クリアファイル1冊にまとめてください。
    • 使用する画材?着色の有無は自由です。
    • パソコン等を使用して制作した作品はプリントアウトしたものを提出してください。
    • 手描き作品のコピーでの提出は不可とします。
  3. カートゥーン作成(テーマ:祭り)
    テーマからイメージした1枚の絵を、A4またはB4サイズの水彩紙などの任意の紙に制作(3~5作品)し、市販のポケット付クリアファイル1冊にまとめてください。また、作品の裏には「カートゥーン」と明記してください。
    • 手描き、カラーで制作してください。
    • 使用する画材は自由です。
    • コピーでの提出は不可とします。

課題の参考作品 芸術学部選抜 合格作品集を掲載していますので、参考にしてください。

併願

社会人特別選抜?帰国生特別選抜では、本学芸術学部複数学科への併願はできません。